こんばんは。蒼バンバンです。
10月末時点の配当収入を記事にしていきます。
集計には「配当キング」を使っています。
なお、今月はポートフォリオの入れ替えを加速させ、
個別銘柄→インデックス投資へのシフトを実行していっています。
日本株配当金額:2,483,457円(税引き後) 2025年10月31日時点

米国株配当金額:172,500円(税引き後) 2025年10月31日時点

※総投資金額:665万円 
※SBI・SCHDの配当を税抜後2.5%で試算しています。
総配当金額:2,673,977円(税引き後)2025年10月31日時点
■年間配当金額(税引き後)
| 単位 千円 | 日本株 (個別株) | 前月差 | 米国株 (SBI SCHD) | 前月差 | 合計 | 前月差 | 
| 2024 8月 | 2,118 | – | – | – | 2,118 | – | 
| 2024 9月 | 2,132 | +13 | – | – | 2,132 | +13 | 
| 2024 10月 | 2,130 | ▲1 | – | – | 2,130 | ▲1 | 
| 2024 11月 | 2,165 | +34 | – | – | 2,165 | +34 | 
| 2024 12月 | 2,166 | +1 | 5 | +5 | 2,171 | +6 | 
| 2025 1月 | 2,173 | +6 | 5 | ±0 | 2,178 | +6 | 
| 2025 2月 | 2,217 | +44 | 10 | +5 | 2,222 | +49 | 
| 2025 3月 | 2,312 | +95 | 15 | +5 | 2,327 | +100 | 
| 2025 4月 | 2,400 | +88 | 35 | +20 | 2,435 | +108 | 
| 2025 5月 | 2,547 | +147 | 40 | +5 | 2,587 | +152 | 
| 2025 6月 | 2,539 | ▲8 | 60 | +20 | 2,599 | +12 | 
| 2025 7月 | 2,548 | +9 | 65 | +5 | 2,613 | +14 | 
| 2025 8月 | 2,524 | ▲24 | 135 | +70 | 2,659 | +46 | 
| 2025 9月 | 2,523 | ▲1 | 150 | +15 | 2,673 | +14 | 
| 2025 10月 | 2,483 | ▲40 | 166 | +16 | 2,649 | ▲24 | 
※SBI・SCHDの配当を税抜後2.5%で試算しています。
今月のポートフォリオ組み換え
下記は10月の私と妻の2口座の取引履歴です。


10/15にトランプ大統領による中国からの輸入関税への100%追加報道があり、
VIX指数が反応したので、オルカンにガツンと投資しました。
新NISA枠は使い果たしているので、特定口座で購入していますが、
取得単価\30,957で購入、本日時点\32,285と+4.29%と上々の出来です。
良いタイミングで購入することが出来ました。
そして、今週10/27(月)に日経平均株価が5万円の大台を突破、
ここでは個別銘柄を売却し、損益通算対策をしながらも、
再度インデックスに投入する軍資金を準備し、
積極的にポートフォリオを入れ替えていく予定です。
配当に関わるものをまとめると、
■購入された金の成る木
・SBI SCHD : 4.6万円 9/29 配当再投資
・SBI SCHD : 60万円 10/10 毎月積立
・ヤマハ発動機 : 100株
※その他の購入検討銘柄:個別銘柄の購入は終了
■売却された銘柄
・旭化成  : 200株(全株売却)
・クミアイ化学 : 500株(全株売却)
・ソニーフィナンシャル: 900株(100株残し)
・中部電力 : 400株(100株残し)
・北海道電力: 400株(100株残し)
 ※検討中銘柄:美津濃、EIZO、ダイセキ
日本株配当金TOP30(税引前)
配当金上位30傑は配当キングのツリーマップから。

↑先月(9月末) ↓今月(10月末)

TOP30から売却された中部電力が消え、新たにCDSが入ってきました。
総括と今後の戦略
| 25年9月度 | 前月差 | |
| 年間配当金額(税抜後) | 264.9万円 | ▲ 2.4万円 | 
配当金は真の不労所得です。
蒼バンバンがご飯を食べている時も、たばこを吸っている時も、
寝ている時でさえ、コツコツ働いてチャリン・チャリンと稼いできてくれます。
■今後の戦略
①日本個別株
中長期目標だった日本高配当株での年間配当240万円(20万円/月)を達成済。
資産の半分以上が日本個別株に偏っているため、
ポートフォリオの組み換え(日本個別株は売却)に重点を置いています。
今後は優待含めた総合利回りの良い銘柄のみを厳選していく方針です。
②海外高配当株
米国高配当株はSBI・SCHD一本に狙いを定め、
今月からは積立額を60万円/月に増額しました。
今後も配当金増収を目指していきますが、
元本1000万円、年間配当30万円で打ち止めにします。
③新NISA改定案
新NISAの改定案を継続して注視していきます。
④インデックス投資の4%取り崩しを実行【FIRE後】
新たに配当収入の1つの柱に4%取り崩しを追加します。
※目標とする金額は別記事にて。
トリニティスタディーで有名な4%ルールで定率で取り崩しを行えば、
資産が枯渇することなく、、、というアレです。
詳細は下記の記事で参照ください。

変更した理由は、、、
30年後を見据えて持続可能な資産運用を目指した場合、
ボラティリティーの高い個別銘柄よりインデックス投資の方が楽であること、
さらに30年以上の長期で見たら、オルカン一本で良いという結論です。
もちろん異論は多々あるかと思いますし、
蒼バンバン自身、これまでの投資方針から大きな進路変更になります。
しかしながら、先般のブログにも記載した通り、
自分もいつかは老いて、PCすら触れない日が来ます。
難病にかかるかもしれません。
そのような状態で個別株のメンテなんて到底できないでしょう。
また、既に十分な資産を築いたとも感じており、
これからは”攻め”ではなく”守り”を強化していきたいと、
そのように考えています。
※くれぐれも投資は余裕資金で、かつ自己責任でお願いします。
それでは、また。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

FIRE(早期リタイア)ランキング
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3ec5c249.8f04dc88.3ec5c24a.8a0c381c/?me_id=1213310&item_id=21432338&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F3780%2F9784023323780_1_2.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)

コメント