【緊急】蒼バンバンの資産運用状況 2025年4月6日 米国関税ショック

資産運用

おはようございます!蒼バンバンです。

タイトルの通り、トラ〇プ大統領の関税号砲が鳴り響いており、
緊急事態につき、資産状況について整理していきます。

2025年3月30日→4月6日の資産総額の変化

まず、先週末3月30日時点の資産総額。

こちらは4月6日時点の資産総額。

資産内訳を比較すると下記になります。
      4月6日   3月30日   差     備考
現金  : 3,655 万円  3,739 万円 ▲ 84 万円(日本株追加投資)
株式  : 8,710 万円  9,433 万円 ▲723 万円(日本株のみ,追加投資あり)
投資信託: 2,459 万円  2,667 万円 ▲208 万円(NISA:S&P500とオルカン/特定:SCHD)
保険  :  300 万円   300 万円 ± 0 万円(学資保険)
年金  : 2,139 万円  2,195 万円 ▲ 56 万円(企業型DC年金,妻IDECO,中身はオルカン)
その他 :  637 万円   659 万円 ▲ 43 万円(純金積み立て,\3,000/月に減額)
ポイント:   7 万円    7 万円 ± 0 万円(OLIVEポイントとマイルが少々)
合計  :17,909 万円 19,003 万円 ▲1,094 万円
※ 全て1万円未満は切り捨てです。

学資保険とポイントを除いて、全ての資産が目減り。
たった一週間で総資産は1,000万円が吹き飛びました。
エマージェンシー・エマージェンシー、緊急事態宣言です。
日本株は追加投資してるけど、全くダメ。
オルカンやS&P500も大きく下げております。
金価格も下がって、トリプルパンチ。
控えめに言っても、これは緊急事態

先月末(先週)との変化点

先月3月末から変化点は2点、
① 日本個別株の買い増し
  トヨタ自動車x300株、豊田通商x100株、アルトナーx100株
② 日本個別株の売却
  タ〇ホームx100株

3月末の権利落ち日から日経平均は下落が続いており、
配当利回りが美味しい株が目白押しだったので、
少し物色したのが良くなかった。。。
トヨタ自動車も豊田通商も指値で入れていたのが、
約定したのも束の間、その後もズルズル値を下げる結果に。
とはいえ、高配当株ポートフォリオの購入基準を満たしており、
優良銘柄と確信しての買いなので、目先の株価の上げ下げは気にしません。
逆にタ〇ホームさんは高配当であるものの、
ガバナンス的な課題と四半期決算が冴えないため、
やむなくお別れすることとなりました。
高配当&優待QUOカードが美味しかったのですが、致し方ありません。

蒼バンバンの配当収入についてはこちらを参照ください。

【不労所得】蒼バンバンの配当収入 2025年3月
こんにちは。蒼バンバンです。3月末時点の配当収入を記事にしていきます。集計には引き続き「配当キング」を使っています。年間配当金額:2,327,889円(税引き後)2025年3月30日時点■年間配当金額(税引き後) 8月末:2,118,524...

そして、全世界同時株安により、
新NISA口座もとうとう含み損を抱えることになってしまいました。
これはいけない。。。

考察と雑感

破壊神トラ●プ大統領さまのお陰で、米国株だけでなく全世界同時株安です。
調整局面(▲10%)入り、さらに下落相場(▲20%)まで突入しそうな勢いです。

引用元:Googleファイナンス

VIX恐怖指数も昨年8月を上回り「45」まで跳ね上がりましたね。

先月は調子に乗ってこんなことを呟いていたのですが、
早速そのような状況が近づきつつあるように感じています。

引用元:【資産公開】蒼バンバンの資産運用状況 2025年3月末時点

対策と今後の方針

■蒼バンバンの中長期投資戦略(2025年4月6日 現在)
① 新NISAのインデックス投資(オルカン、S&P500)
 2025年は年始最速一括投資でS&P500に360万円x2を完了済。
 新NISAのことは来年まで忘れておきます。

 下記ガイドラインに沿い、現時刻をもって『総員 第一種警戒態勢に移行。
 Ⅰ.20%下落時=eMAXIS Slim(S&P500)の基準価額が27,710円
  ➡ 待機資金の10%(108万円)追加投資を発動!

引用元:新世紀エヴァンゲリオンより

 4/6時点の基準価額は28,603円、
 ▲20%の27,710円までもう少しですが、
 現在の状況からみて明日も下げ相場は継続されると思います。
 投資信託は買い注文を入れてから約定までのタイムラグがあるので、
 現時刻をもって”追加投資”を発動します。
 ※くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。

 Ⅱ.30%下落時=eMAXIS Slim(S&P500)の基準価額が24,193円
  ➡ 待機資金の20%(216万円)を追加投資をスタンバイ

 Ⅲ.40%下落時=eMAXIS Slim(S&P500)の基準価額が20,737円
  ➡ 待機資金の30%(324万円)を追加投資を検討
 Ⅳ.50%暴落時=eMAXIS Slim(S&P500)の基準価額が17,281円
  ➡ 待機資金の40%(432万円)を追加投資を検討

② 日本高配当株
 株式相場の世界で「米国がくしゃみをすると日本は風邪をひく」とまで言われるため、
 既にポートフォリオリオの大半を占める日本株は当面、我慢します。
 マクドナルドの優待狙いで、これだけ見ときます(笑

③ 米国高配当株(SCHD一本化)
 クレカ積立で10万円/月x2(夫婦分)は当然継続。
 本家のSCHDも▲10%まで来ているので、Spot購入も積極的に狙っていきます。
 SBI・SCHD(愛称:S・米国高配当株式100)

【朗報】SBI証券からSCHD連動ファンドが発売決定!楽天SCHDとの比較
こんにちは!蒼バンバンです。9月に楽天証券からSCHDへの投資が可能になったことを記事にしましたが、とうとう我らのSBI証券からも連動ファンドが登場します。しかも、超低コストでの登場です。引用元:SBI証券 ニュースリリースこれまで、蒼バン...

 『キミにきめた!』

④ 純金積立の取り崩し
 含み益が非課税となる50万円以下となるよう一定額を取り崩す予定ですが、
 今年は年始一括投資と入れ替えで年始早々に取り崩す予定でいましたが、
 想像以上に金価格が堅調に推移しており、
 インフレ・円安が進む日本で、日本円への現金化は焦る必要は無いと考えています。

それでは、また。


にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ
にほんブログ村

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 投資ブログ 40代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村

FIRE(早期リタイア)ランキング
FIRE(早期リタイア)ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました