【資産公開】蒼バンバンの資産運用状況 2025年1月末時点

資産運用

こんばんは!蒼バンバンです。

1月末時点、月を跨いでしまいましたが本日2/2で〆ます。
現時点(2025.2/2)の資産状況を整理します。

2025年1月末(2/2)時点の資産総額

2024年12月29日時点のマネーフォワードMEのデータを引き込んでますが、
     1月(2/2)  12月末(12/29) 差     備考
現金  : 3,774 万円  4,136 万円 ▲362 万円(新NISA720万円一括、保険払い戻し)
株式  : 8,885 万円  9,028 万円 ▲143 万円(日本株のみ)
投資信託: 2,800 万円  2,092 万円 +708 万円(NISA:S&P500とオルカン、特定:SCHD)
保険  :  300 万円   700 万円 ▲400 万円(学資保険、1月に400万円払い戻し)
年金  : 2,320 万円  2,324 万円 ▲ 4 万円(企業型DC年金と妻のIDECO)
その他 :  619 万円   589 万円 + 30 万円(純金積み立て、\3,000/月に減額)
ポイント:   4 万円    2 万円 + 2 万円(OLIVEポイントとマイルが少々)
合計  :18,705 万円 18,874 万円 ▲169 万円
※ 全て1万円未満は切り捨てです。

先月差の分析

昨年末から大きな変化点は2点、
① 新NISAへ一括投資:現金→投信へ720万円
② 2本保有する学資保険の1つを解除:保険→現金へ400万円

先月末実績はこちら

【資産公開】蒼バンバンの資産運用状況 2024年12月末時点
こんばんは!蒼バンバンです。12月末時点、本日29日で〆ます。現時点(2024.12/29)の資産状況を整理します。2024年12月末(12/29)時点の資産総額2024年12月29日時点のマネーフォワードMEのデータを引き込んでますが、 ...

日経平均、S&P500(為替差損含む)は昨年末から共にあまり冴えずやや目減りしてますが、
高配当株投資&インデックス投資なので、目先の資産増減は気にしません。
一方で、「その他」は全て純金積立の保有資産ですが、
積立額は減額(\3,000円/月)したものの、堅調に伸ばしております。

目標までのGAP:あと1,295万円

◆目標とのGAP
・リスク資産 :1億4,627万円/1.5億円 ※目標まであと 373万円
・無リスク資産:  4,078万円/0.5億円 ※目標まであと 922万円

考察と雑感

1/20から始まったトランプ2.0。
発足初日から関税政策を打ち出すことはなかったですが、
2/4からカナダ・メキシコ・中国に追加関税を決定したようです。
インフレ再燃の懸念が高まりますが、その対策として燃料を掘りまくる、
そして米国内の経済支援にありとあらゆる手を打つものと思われます。
大注目の1年はまだ始まったばかりです。

また、昨年一年の経済を牽引したAI関連と半導体産業。
「Deep Seek ショック」という新たなキーワードも1月下旬から、
ざわつき始めています。さてさて、今年はどんな1年になるのでしょうか?

今後の方針

■蒼バンバンの中長期投資戦略(2025年2月2日 現在)
① 新NISAのインデックス投資(オルカン)
 2024年分は全てオルカンで360万円x2(夫婦分)を完了し目標達成。
 2025年は年始最速一括投資でS&P500に360万円x2を完了済。
 NISA枠は残り毎月100円の枠しか残ってないので、来年まで忘れておきます

② 日本高配当株
 2025年は米国高配当株(SCHD)メインで進めます。→③
 日本株の個別銘柄は、金のニワトリの健康診断のみ。

③ 米国高配当株
 2月からクレカ積立で10万円/月x2(夫婦分)を設定済。
 学資保険が満期を迎え、投資枠に余裕が出てきたので、
 暴落時にSpot購入も積極的に狙っていきます。
 SBI・SCHD(愛称:S・米国高配当株式100)
 『キミにきめた!』

④ 純金積立の取り崩し
 含み益が非課税となる50万円以下となるよう一定額を取り崩す予定ですが、
 今年はどのタイミングで取り崩そうか迷っています。
 昨年は12月末ギリギリまで引っ張りました。
 今年は年始一括投資と入れ替えで年始早々に取り崩す予定でいましたが、
 想像以上に金価格が堅調に推移しており、
 インフレ・円安が進む日本で、日本円への現金化は焦る必要は無いと考えています。
 

それでは、また。


にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ
にほんブログ村

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 投資ブログ 40代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村

FIRE(早期リタイア)ランキング
FIRE(早期リタイア)ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました