【資産公開】資産運用状況 2025年9月末時点

資産運用

こんにちは!蒼バンバンです。

今晩から社畜出張なので、本日9/28で9月の資産運用を〆ます。
現時点(2025.9/28)の資産状況を整理します。

2025年9月末(9/28)時点の資産総額

2025年9月28日時点のマネーフォワードMEのデータを引き込んでます。

単位
万円
2025
9/28
前月差2025
8/31
年初差2024
12/31
現金3,398▲ 533,451+1263,272
株式10,955+32210,633+1,9618,994
投資
信託
4,020+2403,780+1,2312,789
保険300±0300▲400700
DC年金2,564+ 862,478+2302,334
純金
積立
723+ 71652+125598
ポイント4±04+ 22
合計21,966+66321,303+3,28218,684

下記にポイント(備考)をまとめます。

・現金:社畜給与、個別株売却、(-)インデックス積立
・株式:
 - 買い:無し
 - 売り:太平洋工業x200株
・投資信託:
 - NISA:SP500とオルカン,25年度は年始一括投資完
 - 特定口座:SP500&SCHD 積立(60万円ずつ)
・保 険:学資保険
・DC年金:中身オルカン
・純金積立:積立額減額(\3,000/月),取り崩し中
・ポイント:V Point,マイル

先月差の分析

今月9月の1か月間の投資行動は下記
① S&P500:30万円x2口座
② SBI SCHD:30万円x2口座
③ 太平洋工業:MBOとなり売却(通常売買)

先月8月末(8/31)実績は↓

【資産公開】資産運用状況 2025年8月末時点
こんにちは!蒼バンバンです。本日8/31で8月の資産運用を〆ます。現時点(2025.8/31)の資産状況を整理します。2025年8月末(8/31)時点の資産総額2025年8月31日時点のマネーフォワードMEのデータを引き込んでます。単位万円...

9月も日本株・米国株共に主要指数が最高値を更新するなど、
絶好調で推移した1ヶ月でした。
7月初旬に総資産が2億円を突破したばかりですが、
あっという間にあともう少しで2.2億円です。

先月末比で+663万円、年初差で+3000万円越え、
複利効果を最大限に発揮出来ているように感じています。

総資産の増減に最も寄与しているのが、
やはり蒼バンバンのポートフォリオの約半分を占める日本株。
9月も史上最高値を幾度となく更新し、先週末の終値は¥45,354。
日本株、本当に絶好調ですね。

FIRE目標までのGAP:あと 3,034万円

◆(修正)目標とのGAP

先日(2025年5月)にFIREに向けて修正目標を立てましたが、

FIREへ向けた計画(2025年5月再検討)
こんばんは。トランプ関税ショックが少しやわらいできたので、今一度、FIRE計画を見直してみたいと思います。現在46歳、今年47歳を迎える蒼バンバンは、50歳までにFIREを達成することを目標に、社畜生活に耐えながら資産形成をがんばっています...

その目標とのGAPは下記になります。

25年再設定
単位:万円
FIRE達成条件現時点
(2025年5月末)
目標達成まで備考
①NISA
 夫婦2人分
4,000995
+
1,000
あと 2,005S&P500/オルカン
2028年1月完成
②DC年金
 iDeCo
2,5002,564達成済
あと△ 64
オルカン
※60歳までロック
③国内株配当
 (資産額)
240万円/年
(10,000)
252万円/年
(10,955)
達成済金の鶏の
健康診断のみ
④海外株配当
 (資産額)
125万円/年
(5,000)
15万円/年
(600)
あと120万円/年
(あと 4,400)
積極集中投資
⑤特定口座
 インデックス投信
1,0001,425達成済
あと△ 425
新NISA振替
出費イベント用
⑥現金
 (保険含む)
2,5003,398

300
達成済
あと△1,198
生活防衛資金
出費イベント用
⑦純金積立723達成済
あと△ 723
取り崩し中
70万円/年
合計25,00021,966あと 3,034

考察と雑感

目標とのGAPは年初が6,000万円以上ありましたが、
今年の夏の激熱相場で大きく資産を伸ばしあと3,000万円まで来ました。

今月、②DC年金+iDeCoもFIRE目標金額の2,500万円を達成しました。
これでクリアしたのは②・③・⑤・⑥・⑦、残るは①新NISAと④海外株配当のみ。
①の新NISAは最短でも2028年1月までかかってしまいますが、
⑤の特定口座で前倒し運用し、2026年12月までにS&P500に投資していきたいと考えています。
④はあと4,400万円の追加投資が必要なりまだまだ時間がかかりますが、
SBI・SCHDの基準価額が¥10,000以下の今がチャンスだと考えています。

市況は日米ともに株式市場は好調に推移しており、特に日経平均は連日のように最高値を更新。
個別株をこの相場で購入しようとは思わないので、
少しずつ売却しながらですが、それを上回る含み益で日本株資産が伸びています。

総資産額が大きくなりにつれ、複利効果の偉大さを実感しています。
雪だるまコロコロ転がっている内に勝手にが大きくなっていき、
さらに勢いを増して、巨大な雪だるまへと変貌していく様を見守るだけ。

しかし、油断大敵です。
FIREまでは入金力を弛めてはなりませんし、
かと言って慌てて大きな賭けをする必要もありません。

米国株についても最高値付近ではありますが、
米国経済の力強さ・底堅さ、おまけに利下げの余地を残しているため、
S&P500とSCHDをそれぞれ毎月60万円ずつ積立開始しました。

1年あたりの積立投資額が720万円、夫婦二人分で1440万円。
さらに来年1月に一括投資で720万円ブチ込んでいく予定です。

今後の方針

上記でも記載した通り、
まずは新NISA枠を仮想的にさっさと埋める戦略を優先したいと思います。
FIREに向けて、さっさと新NISA積立をFIRE(完了)させてしまおうという考え方です。
今回の戦略変更については、ここまで触れていませんでしたが、
新NISA改正の話もとてもポジティブに考えています。

新NISA生涯投資枠分のS&P500が確保できれば、
あとはSBI SCHDに全ツッパー。
もちろん途中で暴落局面が来た場合は、
積立枠から前倒しで資金注入していく方針です。

■蒼バンバンの中長期投資戦略(2025年9月28日 現在)
① 新NISAのインデックス投資(オルカン、S&P500)
2025年は年始最速一括投資でS&P500に360万円x2を完了済。
今月9月から2027年&28年の新NISA分を前倒しして積立開始。
30万円/月で積立し、途中の暴落時も積極的に資金注入し、
2026年の年末には特定口座→NISA口座への移管だけとなるようにしていきます。

② 日本高配当株
2025年は米国高配当株(SCHD)メインで進めます。→③
日本株の個別銘柄は、金のニワトリ達の健康診断をしつつ、
海外高配当株への原資とするため、
順次、売却を検討していきたいと思います。
売却候補銘柄:SONY、美津濃、EIZO

高値圏を推移しているためここでの手出しは無用ですが、
権利落ち日などで安値圏まで下がる高配当銘柄があれば狙っていきます。
購入候補銘柄:双日、アルトナー、ヤマハ発動機

③ 米国高配当株(SCHD一本化)
2月からクレカ積立で10万円/月x2(夫婦分)を設定済。
こちらも9月から毎月の積立額増額30万円/月x2で設定。
さらに割安時のSPOT購入も積極的に狙っていきます。
SBI・SCHD(愛称:S・米国高配当株式100)
『キミにきめた!』

④ 純金積立の取り崩し:済
2025年分の売却は、含み益非課税枠を使い果たしました。
来年まで放置です。

それでは、また。


にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ
にほんブログ村

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 投資ブログ 40代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村

FIRE(早期リタイア)ランキング
FIRE(早期リタイア)ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました