【不労所得】蒼バンバンの配当収入 2025年3月

資産運用

こんにちは。蒼バンバンです。

3月末時点の配当収入を記事にしていきます。
集計には引き続き「配当キング」を使っています。

年間配当金額:2,327,889円(税引き後)2025年3月30日時点

■年間配当金額(税引き後)
 8月末:2,118,524円
 9月末:2,132,163円(前月比:+13,639円)
 10月末:2,130,509円(前月比:▲ 1,654円)
 11月末:2,165,106円(前月比:+34,597円)
 12月末:2,166,742円+ 5,000円(前月比:+ 6,636円)
 1月末:2,173,435円+ 5,000円(前月比:+ 6,693円)
  2月末:2,217,581円+10,000円(前月比:+49,146円)
  3月末:2,312,889円+15,000円(前月比:+100,308円)
 ※SBI・SCHDの配当を税引き後2.5%見合いをハンド入力で追加しています。

 2月からSBI・SCHDのクレカ積立(10万円x2人分)で設定しているので、
 オートモードで毎月約5,000円の不労所得が積み上がる計算です。

今月のポートフォリオ組み換え

■追加された金のなる木
 ・SBI・SCHD :20万円分  クレカ積立x2人分
 ・INPEX   : 200株  合計400株到達で優待ゲット
 ・NTT    :1,300株  こつこつナンピン追加投資
 ・積水ハウス  : 100株  増配され利回りが4%越え、追加投資
 ・東ソー   : 100株  利回り4.5%越え、追加投資
 ・ソフトバンク  : 400株  家族名義での優待狙い、追加投資
 ・芙蓉総合リース: 300株  初購入、購入後に株式分割
 ・オリックス : 100株  増配され利回りが4%越え、追加投資
 ※検討中銘柄:NTT、トヨタ自動車、豊田通商、アルトナー、他

■売却された銘柄
 ・なし
 ※検討中銘柄:タマホーム、他

株価が冴えないNTTのナンピン買い継続、
狙っていたINPEXも株価値上がり前にうまく仕込めました。400株到達し、株主優待もゲット。
それ以外にも3月中旬まで優良で配当利回りが魅力的な銘柄が放置されている状態でした。
増配の積水ハウス、東ソー、オリックスが購入水準の利回りまで来たので追加購入。
ずっと欲しかった芙蓉総合リースも4%を超えてきたタイミングで初購入。
米国関税で揺れる自動車銘柄も安値で拾えるチャンスかもと候補に入れています。

SBI・SCHDを24年12月に20万円購入、2月以降はクレカ積立で毎月10万円x2、
米国株暴落時にはSPOTで購入していきたいと考えています。

【朗報】SBI証券からSCHD連動ファンドが発売決定!楽天SCHDとの比較
こんにちは!蒼バンバンです。9月に楽天証券からSCHDへの投資が可能になったことを記事にしましたが、とうとう我らのSBI証券からも連動ファンドが登場します。しかも、超低コストでの登場です。引用元:SBI証券 ニュースリリースこれまで、蒼バン...

配当金上位20傑(税引き前)

配当金上位20傑ですが、配当キングの配当ツリーマップから。
ツリーマップは上位30位まで表示されます。

■配当金上位20傑(税引き前)
 ①丸紅    :360,000→380,000(+20,000) 2月↑
 ②アサヒグループ  :141,000→156,000(+15,000) 2月↑

 ③トヨタ自動車  :112,500→135,000(+22,500)11月↑
 ④日本電信電話:108,680→110,240→120,640(+1,560+10,400)10月↑,3月↑
⑥➡⑤全国保証 : 98,500→104,500(+ 6,000) 3月↑

⑤➡⑥三菱商事 :100,000
 ⑦MS&ADインシュランス: 87,000
 ⑧ダイセキ  : 79,200→86,400(+ 7,200) 1月↑
 ⑨三菱HCキャピタル: 80,000
 ⑩KDDI    : 72,500
 ⑪三井住友FS : 66,000→ 72,000(+ 6,000)11月
 ⑫EIZO    : 63,000
 ⑬ノリタケ  : 52,000
 ⑭デンソー  : 51,200
 ⑮SBI HD   : 48,000
➡⑯芙蓉総合リース : 45,000 ※25年3月購入
⑯➡⑰ソニーG : 40,000
⑰➡⑱SOMPO HD : 30,000→ 39,600(+ 9,600円)11月↑
⑱➡⑲住友商事 : 39,000
⑲➡⑳大阪瓦斯 : 38,000
⑳➡㉑稲畑産業 : 37,500 

 3月は第6位の全国保証が増配で第5位へ、年間配当金も10万円を超えてきました。
 4位のNTTは買い増し効果もあり、着実に配当金を上乗せ。
 そしてずっと欲しかったけど購入タイミングの合わなかった芙蓉総合リースが
 配当利回り4%を超えてきたので、新たに高配当株ポートフォリオに仲間入りです。
 優待ももらえるので一粒で2度美味しい。

 そして第一位は 丸紅様 本当にいつもありがとうございます。
 いや~、高配当株って、ほんとに最高ですね。

個別株(投資信託は除く)の時価評価額

■時価評価合計: 9433万円 (前月比:+668万円)
■評価損益額 :+4,521万円(前月比:+384万円)
■評価損益率 :+92.0%  (前月比:+2.6%)
※投資信託は含まず、全て日本株です。

先月集計時(2/21)の日経平均¥38,776でしたが、
先週末(3/28)の終値は¥37,120で4.27%減となります。
3/28は権利落ち日だったので、利回り相当分下落するのは仕方ありません。
蒼バンバンの保有株の評価損益も3/28は前日比▲193万円。。。
しかし先月差では+384万円で+2.6%と大健闘です。

日本株は個人的に買い場と判断し、追加投資をしましたので、
時価評価合計も9433万円となり日本株オンリーで1億円も視野に入ってきましたが、
短期の値動きは気にせず、良質な金の卵を産むニワトリを育てていくつもりです。

総括と今後の戦略

■年間配当金額:2,327,889円(前月比:+100,308円)
  (税引き後)
■時価評価合計: 9433万円 (前月比:+668万円)
■評価損益額 :+4,521万円(前月比:+384万円)
■評価損益率 :+92.0%  (前月比:+2.6%)

配当金は真の不労所得です。
蒼バンバンがご飯を食べている時も、たばこを吸っている時も、
寝ている時でさえ、コツコツ働いてチャリン・チャリンと稼いできてくれます。

■今後の戦略
日本高配当株で年間配当240万円(20万円/月)を中長期目標に据えつつ、
ディフェンシブ株をメインでポートフォリオを整えていきます。
達成時期の期限は設定せず、高配当株は焦らず・じっくり、暴落時を狙っていきます
3/28権利落ち日で相応に下落しております。
ここに米国関税、特に自動車関税の発動でさらなる下げ相場がくる気配。
ここで想定以上に売られる銘柄は逆に仕込み時。
荒れる相場で底値で拾えるかもと、指値注文を入れて待機します。

一方で、米国高配当株はSBI・SCHD一本に狙いを定め、
2025年は特定口座でのクレカ積立+暴落時のナンピン買いのスタンスで、
投資額の増額&配当金増収を目指していきたいと考えています。
※くれぐれも投資は余裕資金で、かつ自己責任でお願いします。

それでは、また。


にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ
にほんブログ村

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 投資ブログ 40代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村

FIRE(早期リタイア)ランキング
FIRE(早期リタイア)ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました