【緊急】蒼バンバンの資産運用状況 2025年4月13日 続・米国関税ショック②

資産運用

おはようございます!蒼バンバンです。

タイトルの通り、トラ〇プ大統領の関税号砲が鳴り響いており、
緊急事態につき、資産状況について続報をまとめます。

第1報はこちら↓

【緊急】蒼バンバンの資産運用状況 2025年4月6日 米国関税ショック
おはようございます!蒼バンバンです。タイトルの通り、トラ〇プ大統領の関税号砲が鳴り響いており、緊急事態につき、資産状況について整理していきます。2025年3月30日→4月6日の資産総額の変化まず、先週末3月30日時点の資産総額。こちらは4月...

2025年3/30→4/6→4/13の資産総額の変化

① 3/30(日)

② 4/6(日)

③ 4/13(日)

資産内訳を比較すると下記になります。単位は”万円”です。
      4/13       4/6     3/30   備考
現金  : 3,110(▲555)  3,655(▲ 84) 3,739 投信&日本株追加投資
株式  : 8,969(+259)  8,710(▲723) 9,433 日本個別株のみ,追加投資あり
投資信託: 2,672(+213)  2,459(▲208) 2,667 NISA:S&P500・オルカン/特定:SCHD・S&P500
保険  :  300(± 0)   300(± 0)  300 学資保険
年金  : 2,011(▲128)  2,139(▲ 56) 2,195 企業型DC年金,妻IDECO,中身は≒オルカン
その他 :  664(+ 7)   637(▲ 22)  659 純金積み立て,\3,000/月に減額
ポイント:   8(± 0)    7(+ 1)   7 OLIVEポイントとマイル
合計  :17,736(▲173) 17,909(▲1,094) 19,003
※ 全て1万円未満は切り捨てです。

さらに総資産額は目減り。
しかしながら、先週4/6に緊急事態を宣言し、イ〇リ指令の元、
第一種戦闘配置についたおかげで一定の成果はあったかと考えています。

引用元:新世紀エヴァンゲリオンより

第一種戦闘配置

今週、指令の作戦の元、戦略と成果を具体的に書き出します。

引用元:エヴァンゲリオン「月曜、襲来」

下記の実行は全て4/7(月)に買付を実行しています。

① 日本個別株の買い増し(特定口座)
 ・日本電信電話(NTT) 3,000株 指値:139円

 ・三菱HCキャピタル 500株 指値:889円

 ・日本マクドナルド   100株x3名義分 指値:5490円

4/7に指値で入れていた銘柄がポロポロとかかりました。
NTTは底値は135.2円まで下げていたようですが、
138.5円で3000株を買い増し、というかナンピン買い出来ました(笑
現在は146円まで値を戻してくれています。
NTTは政策保有株の影響か、ここ最近は全く株価が冴えませんが、
ディフェンシブな高配当株なので、買えるタイミングで買い足していきたいと思います。
三菱HCキャピタルも800円台で追加購入できました。

マクドナルドは近所に店舗があるのでよく利用します。
育ち盛りの子供達がみんな大好きなので、株主優待がずっと欲しかったのですが、
なかなか5,500円を割るタイミングが来ず、ようやく引っかかってくれました。
1株配当が56円、100株保有で優待(バーガーセットx12枚)がもらえます。
優待券を1枚1,000円の価値として試算すると、
100株保有で税引き後:5,600円x0.8+12,000円=16,480円
これを配当率3%で逆算すると549,333円。からの指値5,490円で注文入れてました。
これで5人家族の全員がマクドナルドの優待ホルダーになりました。
年間で60枚も優待くるのか、、、嬉しいような、期限内に使えるのか?という不安もありますが、
今後さらにインフレが加速していけば、その分優待券の価値も上がっていくので、
良いタイミング・価格で購入できたと思います。

まだまだ他にも魅力的な配当利回りで残っている銘柄が多数ありますが、
トラ〇プ関税砲により、やや円高が進行し始めていたりと、
銘柄選定には一層の注意を払うべきかもと考えています。

② 投資信託の買い増し(特定口座)
 4/2 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)  200円分 約定単価:30,632円 新NISA積立
 4/8 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 246万円分 約定単価:27,154円 特定・SPOT買い
 4/8 SBI・S・米国高配当株式(SCHD)  60万円分 約定単価: 8,692円 特定・SPOT買い

 4/10 SBI・S・米国高配当株式(SCHD)  20万円分 約定単価: 8,961円 クレカ積立

※下記は投資信託の約定履歴のエビデンスですが、同じ内容でもう1口座あります。

投資信託については、先週の公約通り待機資金10%の追加投資を発動しました。

引用元:当ブログ4/6記事

約定日は4/8となっていますが、買い注文は4/7の15時に成立、
約定までタイムラグがあるのでやはり暴落時のSPOT買いには不向きですね。。。

引用元:SBI証券 S&P500 基準価額推移
引用元:SBI証券 S&P500 基準価額推移

とはいえ、まぁ、ここ1年のボトム付近で拾えたのでこちらもヨシでしょう。
投資の格言に「頭としっぽはくれてやれ」という言葉もありますし。

考察と雑感

蒼バンバンは買い時を検討し始めるのは、
VIX指数をとても大事な指標として追いかけています。
・30越え:相場を注視
・40以上:警戒体制、購入銘柄選定、資金準備
・50以上:作戦実行

※積立投資はVIX指数関係なく、淡々と実行。


引用元:Googleファイナンス VIX指数

直近1週間のVIX指数ですが、4/7に50を超えたため、作戦決行に踏み切りました。

対策と今後の方針

■蒼バンバンの中長期投資戦略(2025年4月13日 現在)
① 新NISAのインデックス投資(オルカン、S&P500)
 2025年は年始最速一括投資でS&P500に360万円x2を完了済。
 新NISAのことは来年まで忘れておきます。

 下記ガイドラインに沿い、現時刻をもって『総員 第一種警戒態勢』に移行。
 Ⅰ.20%下落時=eMAXIS Slim(S&P500)の基準価額が27,710円
  ➡ 待機資金の10%(108万円)の追加投資を発動!

 第Ⅰ段階は実行済 基準価額27,154円で予定金額購入済。
 今後、これ以上の使徒襲来があった場合はフェ
ズⅡに移行します。

 Ⅱ.30%下落時=eMAXIS Slim(S&P500)の基準価額が24,193円
  ➡ 待機資金の20%(216万円)を追加投資をスタンバイ完了!

 Ⅲ.40%下落時=eMAXIS Slim(S&P500)の基準価額が20,737円
  ➡ 待機資金の30%(324万円)を追加投資を検討
    軍資金を各方面と調整し、投資口座へ集約、ヤシマ作戦準備

引用元:エヴァンゲリオン ヤシマ作戦

 Ⅳ.50%暴落時=eMAXIS Slim(S&P500)の基準価額が17,281円
  ➡ 待機資金の40%(432万円)を追加投資を検討
    正直ここまでの下落は想像したくないですね。
    しかし、リーマンショックの時は50%の下落でもおさまらず、
    約1年半にわたって63%下落しています。。。
    備えあれば憂いなし。
    生活防衛資金は残して、どれくらい投入できるか試算を開始します。

② 日本高配当株
 マクドナルドの優待も確保したし、
 上記ヤシマ作戦準備のため、日本個別株の買い増しは現時刻をもって凍結です。

③ 米国高配当株(SCHD一本化)
 クレカ積立で10万円/月x2(夫婦分)は淡々と継続。
 Spot購入については、S&P500との予算枠内で検討します。

 『キミにきめた!』

④ 純金積立の取り崩し
 金価格が株価の値動きと一致しないことが改めて証明されました。
 上記のフェーズⅣまで移行した場合は、売却して軍資金の原資にまわします。

それでは、また。


にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ
にほんブログ村

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 投資ブログ 40代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村

FIRE(早期リタイア)ランキング
FIRE(早期リタイア)ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました