おはようございます。蒼バンバンです。
7月末時点の配当収入を記事にしていきます。
集計には「配当キング」を使っています。
年間配当金額:2,613,119円(税引き後)2025年7月27日時点
■年間配当金額(税引き後)
単位 千円 | 日本株 (個別株) | 前月差 | 米国株 (SBI SCHD) | 前月差 | 合計 | 前月差 |
2024 8月 | 2,118 | – | – | – | 2,118 | – |
2024 9月 | 2,132 | +13 | – | – | 2,132 | +13 |
2024 10月 | 2,130 | ▲1 | – | – | 2,130 | ▲1 |
2024 11月 | 2,165 | +34 | – | – | 2,165 | +34 |
2024 12月 | 2,166 | +1 | 5 | +5 | 2,171 | +6 |
2025 1月 | 2,173 | +6 | 5 | ±0 | 2,178 | +6 |
2025 2月 | 2,217 | +44 | 10 | +5 | 2,222 | +49 |
2025 3月 | 2,312 | +95 | 15 | +5 | 2,327 | +100 |
2025 4月 | 2,400 | +88 | 35 | +20 | 2,435 | +108 |
2025 5月 | 2,547 | +147 | 40 | +5 | 2,587 | +152 |
2025 6月 | 2,539 | ▲8 | 60 | +20 | 2,599 | +12 |
2025 7月 | 2,548 | +9 | 65 | +5 | 2,613 | +14 |
※SBI・SCHDの配当を税抜後2.5%見合いで試算しています。

配当金額が少し増えていますが、
おそらく原因は先月末の住友林業の株式分割が反映されておらず、
それが配当金額の集計誤差になったものと思われますので、実質は変動なしです。
今月のポートフォリオ組み換え
下記は7月の全ての取引履歴です。同様のものが2口座分あります。

取引履歴は2件のみ、いずれも自動積立設定、
新NISAの積立残額の100円とSBI・SCHDのクレカ積立10万円です。
配当に関わるものはSCHDのみ
・SBI SCHD : 20万円 7/10 クレカ積立x2人分
※検討中銘柄:日本ゼオン、ヤマハ発動機、UFJ銀行、双日、他
■売却された銘柄
・対象なし :
※検討中銘柄:美津濃、ソニーG、フジオフードG、EIZO
売りを指値で入れてますが、それぞれ過去最高値付近で入れているので、
なかなか売れませんが、ここは焦らず我慢我慢。
配当金上位20傑(税引前)
配当金上位20傑ですが、配当キングのツリーマップから。

■配当金上位20傑(税抜前)
単位 千円 | 銘柄名 | 配当金 増額前 | 配当金 増額後 | 増額 | 増額 時期 | 備考 |
1 | 丸紅 | 380 | 400 | +20 | 25.5 | 増配 |
3→2 | トヨタ自 | 162 | 171 | +9 | 25.5 | 増配 |
2→3 | アサヒG | 141 | 156 | +15 | 25.2 | 増配 |
4 | NTT | 136.2 | 138.8 | +2.6 | 25.5 | 増配 |
6→5 | 全国保証 | 104.5 | 115 | +10.5 | 25.5 | 増配 |
7→6 | 三菱HC キャピタル | 100 | 112.5 | +12.5 | 25.5 | 増配 |
5→7 | 三菱商事 | 100 | 110 | +10 | 25.4 | 増配 |
8 | MS&AD | 87 | 93 | +6 | 25.5 | 増配 |
9 | ダイセキ | 79.2 | 86.4 | +7.2 | 25.1 | 増配 |
11→10 | 三井住友 | 72 | 81.6 | +9.6 | 25.5 | 増配 |
10→11 | KDDI | 72.5 | 80 | +7.5 | 25.5 | 増配 |
12 | EIZO | 63 | 66 | +3 | 25.5 | 増配 |
13 | ノリタケ | 52 | 56 | +4 | 25.5 | 増配 |
14 | デンソー | 51.2 | ||||
15 | SBI | 48 | 51 | +3 | 25.5 | 増配 |
17→16 | ソニーG | 40 | 50 | +10 | 25.5 | 増配 |
16→17 | 芙蓉総合L | 45 | 47.4 | +2.4 | 25.5 | 増配 |
18 | SOMPO | 39.6 | 45 | +5.4 | 25.5 | 増配 |
19 | 住友商事 | 39 | 42 | +3 | 25.5 | 増配 |
圏外→19 | 東京海上 | ー | 42 | 25.5 | 増配 | |
21→19 | 大阪瓦斯 | 38 | 42 | +4 | 25.5 | 増配 |
20→22 | アイシン | 34 | 39 | +5 | 25.4 | 増配 |
22→23 | 稲畑産業 | 37.5 | 38.4 | +0.9 | 25.5 | 増配 |
今月は増配もなく、上位20傑に順位変動もありませんでした。
個別株(投資信託は除く)の時価評価額

25年7月度 | 前月差 | |
時価評価合計 | 10,431万円 | +454万円 |
評価損益額 | +5,118万円 | +466万円 |
評価損益率 | +96.35% | +8.99 % |
※投資信託は含まず、全て日本株です。
先月末から一切の買い増し&売却もしていないので、
時価評価合計と評価損益額の前月差がぴったり揃うはずなのですが、
10万円の差分が出てしまっています。
こちらも上述の株式分割の未反映の影響かと思われます。
時価評価額は1億円を再び突破しました。
参院選の与党敗北、そして米国関税が15%適用と、
これだけを聞くと日経平均が低迷してそうなのですが、
”株価には織り込み済”それどころか関税15%発表後は、
日経平均株価は\40,000をかるく突破して2連騰です。
先月集計時(6/27)の日経平均終値は¥40,150。
先週末7/25の終値が¥41,456なので、+3.25%増となります。
蒼バンバンの高配当ポートフォリオは+9%と大きく上回ってくれました。
これ自体は嬉しいことですが、大事なのは配当金。
下期の増配に期待したいところです。
総括と今後の戦略
25年5月度 | 前月差 | |
年間配当金額(税抜後) | 261.3万円 | +1.4万円 |
時価評価合計 | 10,431万円 | +454万円 |
評価損益額 | +5,118万円 | +464万円 |
配当金は真の不労所得です。
蒼バンバンがご飯を食べている時も、たばこを吸っている時も、
寝ている時でさえ、コツコツ働いてチャリン・チャリンと稼いできてくれます。
■今後の戦略
①日本個別株
中長期目標だった日本高配当株での年間配当240万円(20万円/月)を
トランプ関税への報復買いでかなり計画より早く達成。
今後も高配当株の買い増しは継続して狙っていくものの、
資産の半分以上が日本個別株に偏っているため、
総額が大きくなり過ぎないように管理しながら、
ポートフォリオの組み換えに重点を置いていきます。
継続してSONY・美津濃を高めで指値売りは継続。
②海外高配当株
米国高配当株はSBI・SCHD一本に狙いを定め、
2025年は特定口座でのクレカ積立+暴落時のナンピン買いのスタンスで、
投資額の増額&配当金増収を目指していきたいと考えています。
※くれぐれも投資は余裕資金で、かつ自己責任でお願いします。
それでは、また。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

FIRE(早期リタイア)ランキング
コメント