【不労所得】配当収入推移 2025年9月

資産運用

こんにちは。蒼バンバンです。

9月末時点の配当収入を記事にしていきます。
集計には「配当キング」を使っています。

日本株配当金額:2,523,977円(税引き後) 2025年9月27日時点

米国株配当金額:150,000円(税引き後) 2025年9月27日時点

※総投資金額:600万円 
※SBI・SCHDの配当を税抜後2.5%で試算しています。

総配当金額:2,673,977円(税引き後)2025年9月27日時点

■年間配当金額(税引き後)

単位
千円
日本株
(個別株)
前月差米国株
(SBI SCHD)
前月差合計前月差
2024
8月
2,1182,118
2024
9月
2,132+132,132+13
2024
10月
2,130▲12,130▲1
2024
11月
2,165+342,165+34
2024
12月
2,166+15+52,171+6
2025
1月
2,173+65±02,178+6
2025
2月
2,217+4410+52,222+49
2025
3月
2,312+9515+52,327+100
2025
4月
2,400+8835+202,435+108
2025
5月
2,547+14740+52,587+152
2025
6月
2,539▲860+202,599+12
2025
7月
2,548+965+52,613+14
2025
8月
2,524▲24135+702,659+46
2025
9月
2,523▲1150+152,673+14

 ※SBI・SCHDの配当を税抜後2.5%で試算しています。

今月のポートフォリオ組み換え

下記は9月の私と妻の2口座の取引履歴です。

今月は公開買付(MBO)のあった太平洋工業を普通売買で売却しました。


公開買付価格は2050円に対し、株価がどんどん上がっていくので、
おかしいなと思いつつも、この機会を逃すわけにはならないと、
9/2に2364円、9/8に2400円でそれぞれ100株ずつ2日に分けて売却完了です。
本日時点、2707円!?

引用元:日経新聞 2025/9/23付

何度か紙面にも掲載されておりましたが、
旧村上ファンド系の投資ファンドが保有比率を上昇させているんだとか。。。
ん~、あまり経験したことない事象などで、行方をしっかり見届けたいと思います。

それ以外で配当に関わるものは、

・SBI SCHD  : 60万円 9/10 毎月積立
※その他の購入検討銘柄:日本ゼオン、ヤマハ発動機、双日、他

今月もガッツリSCHDを買い増し(毎月積立)を実施。
当ファンドは昨年末に発売開始されましたが、基準価額が10,000円を割り込んでおります。

引用元:SBI証券 SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)価額推移


開始時期がドル円為替160円、さらに本家SCHDも最高値付近だったこともあり、
トランプ関税ショックで大きく下落して以降、元値に戻らずここまで来ております。
S&P500などは為替損も含めeMAXISも最高値を更新していますが、
SBI・SCHDファンドは何てダメな子なんでしょう。。。

なんて、全くそのようには思っておりません。

SCHDは配当目当てで購入しているので、今もなお割安で仕込める時期と考えています。
一方でS&P500は時価総額加重平均なので、
GAFAMなどの上位数銘柄が牽引しており、逆に不安を感じています。

■売却された銘柄
・太平洋工業:MBO、200株 売却 9/8
 ※検討中銘柄:美津濃、フジオフードG、EIZO

日本株配当金TOP30(税引前)

配当金上位30傑は配当キングのツリーマップから。

↑先月(8月末)             ↓今月(9/27)

表示に仕方で変わったように見えますが、TOP30の入れ替わりはありません。

個別株(投資信託は除く)の時価評価額

25年9月度前月差
時価評価合計10,955 万円+322 万円
評価損益額+5,783 万円+339 万円
評価損益率+111.83 %+9.60 %

※投資信託は含まず、全て日本株です。

今月も大きく評価額を伸ばしています。
ポートフォリオ全体でダブルバガーを達成し、今月も上昇中。

それもそのはず、日経平均の9/26終値が¥45,354。
先月集計時(8/30)の終値が¥42,718、+6.17%となります。
日経平均も¥42,000を割り込まないような底堅さが出てきたなと感心していましたが、
9月は何度も最高値を更新していよいよ4万5000円の大台を超えました。

さすがにどの銘柄も割高感があり過ぎて、手が出せない状況になってきましたが、
お宝銘柄があれば狙っていきたいと思います。

総括と今後の戦略

25年9月度前月差
年間配当金額(税抜後)267.3万円+ 1.4万円

配当金は真の不労所得です。
蒼バンバンがご飯を食べている時も、たばこを吸っている時も、
寝ている時でさえ、コツコツ働いてチャリン・チャリンと稼いできてくれます。

■今後の戦略
①日本個別株
中長期目標だった日本高配当株での年間配当240万円(20万円/月)を達成済。
今後も高配当株の買い増しは継続して狙っていくものの、
資産の半分以上が日本個別株に偏っているため、
総額が大きくなり過ぎないように管理しながら、
ポートフォリオの組み換えに重点を置いています。
継続してSONY・美津濃・EIZOなどは高値で指値売りを継続。

②海外高配当株
米国高配当株はSBI・SCHD一本に狙いを定め、
今月からは積立額を60万円/月に増額しました。
さらに特定口座で暴落時のナンピン買いのスタンスは継続し、
配当金増収を目指していきたいと考えています。

③新NISA改定案
新NISAの改定案を注視しています。
 ⅰ)つみたて枠を未成年にも拡大
 ⅱ)対象商品の拡充 → どうでもいい
 ⅲ)投資商品の入れ替え(スイッチング)をしやすくするために非課税投資枠をすぐに復活

 の3点を検討していくそうです。
ⅰ)は念願のジュニアNISAの復活、
ⅲ)のスイッチング、この2点は期待大です。
別記事で今後の投資戦略をしっかり検討して記事にしていきたいと思います。

※くれぐれも投資は余裕資金で、かつ自己責任でお願いします。

それでは、また。


にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ
にほんブログ村

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 投資ブログ 40代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村

FIRE(早期リタイア)ランキング
FIRE(早期リタイア)ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました