こんにちは!蒼バンバンです。
本日は午前中にまとめを上げてしまおうと考えていたのですが、
ワールドシリーズの由伸さんの投球に夢中になっておりました(笑
本日11/1で10月の資産運用を〆、資産状況を整理します。
2025年10月末(11/1)時点の資産総額

2025年11月1日時点のマネーフォワードMEのデータを引き込んでます。
| 単位 万円 | 2025 11/1 | 前月差 | 2025 9/28 | 年初差 | 2024 12/31 |
| 現金 | 2,450 | ▲948 | 3,398 | ▲822 | 3,272 |
| 株式 | 10,606 | ▲349 | 10,955 | +1,612 | 8,994 |
| 投資 信託 | 5,413 | +1,393 | 4,020 | +2,624 | 2,789 |
| 保険 | 300 | ±0 | 300 | ▲400 | 700 |
| DC年金 | 2,731 | +167 | 2,564 | +397 | 2,334 |
| 純金 積立 | 794 | + 71 | 723 | +196 | 598 |
| ポイント | 5 | + 1 | 4 | + 3 | 2 |
| 合計 | 22,302 | +336 | 21,966 | +3,618 | 18,684 |
下記にポイント(備考)をまとめます。
・現金:社畜給与、個別株売却、(-)インデックス積立
・株式:
- 買い:ヤマハ発動機 x 100株
- 売り:旭化成 x 200株、クミアイ化学 x 500株、
ソニーフィナンシャル x 900株、中部電力 x 400株、北海道電力 x 400株
・投資信託:
- NISA:SP500とオルカン,25年度は年始一括投資完
- 特定口座:SP500&SCHD 積立(60万円ずつ)、オルカン1000万円
・保 険:学資保険
・DC年金:中身オルカン
・純金積立:積立額減額(\3,000/月),取り崩し中
・ポイント:V Point,マイル
先月差の分析
10月の1か月間の投資行動は下記
① S&P500:30万円x2口座<積立>
② SBI SCHD:30万円x2口座<積立>
③ オルカン:1,000万円<スポット購入>
④ 個別株売却:旭化成、クミアイ化学、ソニーフィナンシャル、中部電力、北海道電力
先月9月末実績は↓

10月も日本株・米国株共に主要指数が最高値を更新。
特に日本では高市早苗が劇的な自民党総裁戦を制し、
さらに維新が与党の連立に加わり、(代わりに変な政党が抜けたのも大きい)
高市早苗が無事、日本の総理大臣として就任し、
サナエノミクスがアベノミクス2.oとして炸裂。
そして今週は日米首脳会談が開催されました。
引用元:Total News World 日米首脳会談より
こんな素晴らしい日が来るとは、、、
日本が世界の真ん中で輝く、有言実行とはこのことだと思います。
政治の安定、そこからの強く・しなやかな外交もあり、
今週末の日経平均は ¥52,411 を記録しております。
蒼バンバンの総資産も先月末比で+336万円、年初差で+3,600万円越え、
複利効果の恩恵を最大限に受けております。
(見直し前) FIRE目標までのGAP:あと 2,698万円
◆目標とのGAP
FIRE目標とのGAPは下記になります。
| 25年再設定 単位:万円 | FIRE達成条件 | 現時点 (2025年5月末) | 目標達成まで | 備考 |
| ①NISA 夫婦2人分 | 4,000 | 1,059 + 1,064 | あと 1,877 | S&P500/オルカン 2028年1月完成 |
| ②DC年金 iDeCo | 2,500 | 2,731 | 達成済 あと△ 231 | オルカン ※60歳までロック |
| ③国内株配当 (資産額) | 240万円/年 (10,000) | 248万円/年 (10,606) | 達成済 | 金の鶏の 健康診断のみ |
| ④海外株配当 (資産額) | 125万円/年 (5,000) | 16万円/年 (665) | あと109万円/年 (あと 4,335) | 積極集中投資 |
| ⑤特定口座 インデックス投信 | 1,000 | 2,626 | 達成済 あと△1,626 | 新NISA振替 出費イベント用 |
| ⑥現金 (保険含む) | 2,500 | 2,450 + 300 | 達成済 あと△ 250 | 生活防衛資金 出費イベント用 |
| ⑦純金積立 | 0 | 794 | 達成済 あと△ 794 | 取り崩し中 70万円/年 |
| 合計 | 25,000 | 22,302 | あと 2,698 |
(見直し後) FIRE目標までのGAP:あと 2,698万円
ここからは30年後にも持続可能な資産運用が可能となるよう、
生成AIと共にアセットアロケーション、およびシンプルポートフォリオの熟考を重ね、
今月、下記の目標を再設定をしました。

◆(再修正)目標とのGAP
その目標とのGAPは下記になります。
| 25.10 再設定 単位:万円 | FIRE達成条件 | 現時点 (2025年5月末) | 目標達成まで | 備考 |
| ①現金 (保険含む) | 2,500 | 2,450 + 300(保険) | 達成済 あと△ 250 | 生活防衛資金 |
| ②国内株配当 (資産額) | 240万円/年 (10,000) | 248万円/年 (10,606) | 達成済 (あと△606) | インデックスへ振替 (順次) |
| ③海外株配当 (資産額) | 30万円/年 (1,000) | 16万円/年 (665) | あと14万円/年 (あと 335) | |
| ④NISA 夫婦2人分 | 180万円/年 4,500 | 1,059 + 1,064 | あと 2,377 (1,080 x 2) | FIRE後4%ルール S&P500/オルカン 2028年1月完成 |
| ⑤特定口座 インデックス投信 | 120万円/年 4,000 | 78万円/年 2,626 | あと 1,374 | FIRE後4%ルール 積極集中投資 |
| ⑥DC年金 iDeCo | 3,000 | 2,731 | あと 269 | オルカン ※60歳までロック |
| ⑦純金積立 | 0 | 794 | 達成済 あと△ 794 | 取り崩し中 70万円/年 |
| 合計 | 25,000 | 22,302 | あと 2,698 |
変更点を整理すると、
① 現 金:確実に2,500万円を生活防衛資金としてキープ
② 国内株:個別株のため、順次オルカンに振り替え
ガイドライン:25年:1億円、26年:7,500万円、27年:5,000万円
③ 海外株:配当金は魅力ですが、インデックスの4%取り崩しの方が簡単という判断
1000万円を投資上限として打ち止め
④ NISA :2028年の年初一括投資で夫婦分ともに完成予定
4%ルールでの取り崩しを考えた場合、利益に対しも非課税なのはやはり最強
⑤ 特定口座:②・③からこちらにシフトし、オルカン一本のシンプルポートフォリオを構築
(インデックス)
⑥ iDeCo :現時点、2,700万円越えまで積み上がっていますが、
これこそ60歳までロックされてて何も出来ないので、老後のお楽しみ枠
オルカン+現金の簡単ポートフォリオへ移行していきます。
インデッスの4%取り崩しが最も簡単、暴落時は生活防衛資金を投入。
FIRE後に4%ルールを適用することを前提に検討すると、
② 240万円 +③ 30万円 + ④ 180万円 + ⑤ 120万円 = TTL 570 万円/年
月平均 47.5万円となりますが、
40万円/月 ベースで余力90万円と考えるようにしたいと思います。
FIRE後に60歳まで4%ルールで大きく資産を減らすことがなければ、
ここからはさらにiDeCo資産が合流してくるため、さらに盤石になる予定です。
考察と雑感
目標とのGAPは年初が6,000万円以上ありましたが、
今年の夏から秋の激熱相場で大きく資産を伸ばし残り2,700万円まで来ました。
FIREが見えてきて、これまでは攻めの投資を実践してきましたが、
今後30年間の安定的な資産運用を見据え、
・NISA枠は来年以降、オルカン一本で埋める
・日本個別株の比率を順次落とし、特定口座でオルカンにシフト
蒼バンバンの資産運用の相談顧問であるGeminiさん(GoogleAI)は
完全にオルカン一本にしてしまうことを強く薦めてきますが、
中長期の視点で腰を据えて慎重に推進していきたいと思います。
総資産額が大きくなりにつれ、複利効果の偉大さを実感しています。
雪だるまコロコロ転がっている内に勝手にが大きくなっていき、
さらに勢いを増して、巨大な雪だるまへと変貌していく様を見守るだけ。
➡ 見守るだけ=オルカンだけ なのかもしれません。

今後の方針
上記でも記載した通り、現金+オルカンへの簡単ポートフォリオへシフトしていきます。
■蒼バンバンの中長期投資戦略(2025年11月1日 現在)
① 新NISAのインデックス投資(オルカン、S&P500)
2025年は年始最速一括投資でS&P500に360万円x2を完了済。
2026年、27年、28年は年始一括投資でオルカンに入れていきます。
② 日本高配当株
日本株の個別銘柄は、順次、オルカンシフトしていきます。
売却候補銘柄:全銘柄対象
③ 米国高配当株(SCHD一本化)
分散効果を加味して、投資は継続しますが、 元本上限を1,000万円で打ち止め。
オルカン4%取り崩しにより複利効果を活かして、配当を得る作戦に切り替えます。
④ オルカン投資
②・③から全てオルカン投資に切り替え積み上げていきます。
FIRE後は、配当金代わりに4%取り崩しルールを適用します。
⑤ 純金積立の取り崩し:済
2025年分の売却は、含み益非課税枠を使い果たしました。
来年まで放置です。
それでは、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
FIRE(早期リタイア)ランキング


コメント