【資産公開】蒼バンバンの配当収入 2024年12月末時点

資産運用

おはようございます。蒼バンバンです。

本日は蒼バンバンの配当収入を記事にしていきます。
集計には引き続き「配当キング」を使っています。

年間配当金額:2,171,742円(税引き後)2024年12月27日時点

■年間配当金額(税引き後)
 8月末:2,118,524円
 9月末:2,132,163円(先月比:+13,639円)
 10月末:2,130,509円(先月比:▲ 1,654円)
 11月末:2,165,106円(先月比:+34,597円)
 12月末:2,166,742円+5,000円(先月比:+ 6,636円)
 ※SBI・SCHDの配当を税引き後2,5%%見合いでハンド入力しています。

 12月は損益通算も検討しましたが、見送りしました。
 配当金のメインは日本株ですが、
 SBI・SCHDを20万円追加していますが、まだ配当は反映されていないようです。

今月のポートフォリオ組み換え

■追加された金のなる木
 ・SBI・SCHD 20万円

■売却された銘柄
 ・なし

SBI・SCHDを初回に20万円購入。
今後はクレカ積立で毎月10万円x2、
米国株暴落時にはSPOTで購入していきたいと考えています。

【朗報】SBI証券からSCHD連動ファンドが発売決定!楽天SCHDとの比較
こんにちは!蒼バンバンです。9月に楽天証券からSCHDへの投資が可能になったことを記事にしましたが、とうとう我らのSBI証券からも連動ファンドが登場します。しかも、超低コストでの登場です。引用元:SBI証券 ニュースリリースこれまで、蒼バン...

配当金上位10傑(税引き前)

■配当金上位20傑(税引き前)
 ①丸紅    :360,000
 ②アサヒグループ  :141,000
 ③トヨタ自動車  :112,500→135,000(+22,500)11月↑
 ④日本電信電話:108,680→110,240(+ 1,560)10月↑
 ⑤三菱商事  :100,000
 ⑥全国保証  : 98,500
 ⑦MS&ADインシュランス: 87,000
 ⑧三菱HCキャピタル: 80,000
 ⑨ダイセキ  : 79,200
 ⑩KDDI    : 72,500
 ⑪三井住友FS : 66,000→ 72,000(+ 6,000)11月
 ⑫EIZO    : 63,000
 ⑬ノリタケ  : 52,000
 ⑭デンソー  : 51,200
 ⑮SBIHD    : 48,000
 ⑯ソニーG  : 40,000
 ⑰SOMPO HD  : 30,000→ 39,600(+ 9,600円)11月↑
 ⑱住友商事  : 39,000
 ⑲大阪瓦斯  : 38,000
 ⑳稲畑産業  : 37,500 

 12月は上位20傑に変動はありませんでした。
 丸紅様 いつもありがとうございます。
 何かわかりませんが、\1,636円配当が増えておりました(笑
 いや~、高配当株って、最高ですね。

セクター分析

セクターも大きな変化はありませんが、
配当キングの更新が入って、色変更が入り、
またフォント変わって見やすくなりました。
ようやっとる。

蒼バンバンは日本株偏重のため、当面はSCHDメインで、
日本株暴落時にはセクター分散を心掛けながら、
買い増しを検討したいと思います。

個別株(投資信託は除く)の時価評価額

■評価損益額 :+4,399万円(前月比:+395万円)
■評価損益率 :+94.0%  (前月比:+8.5%)
※投資信託は含まず、全て日本株です。

先月11月の集計時の日経平均終値が38,208。
本日12/27はこの1週間堅調に推移して、40,281で5.4%増。
最後の最後に再び日経平均は4万円台に回復したおかげで、
蒼バンバンの高配当株ポートフォリオは約8.5%増、◎評価。
とはいえ、評価額よりも配当金を着実に増やすことが大切と考えています。

総括と今後の戦略

■年間配当金額(税引き後):2,166,742円+5,000円(先月比:+ 6,636円)
■評価損益額 :+4,399万円(前月比:+395万円)
■評価損益率 :+94.0%  (前月比:+8.5%)

配当金は真の不労所得です。
蒼バンバンがご飯を食べている時も、たばこを吸っている時も、
寝ている時でさえ、コツコツ働いてチャリン・チャリンと稼いできてくれます。

■今後の戦略
今後は日本高配当株で年間配当240万円(20万円/月)をいったんの目標に据えつつ、
ディフェンシブ株をメインでポートフォリオを整えていきます。
達成時期の期限は設定せず、高配当株は焦らず・じっくり、暴落時を狙っていきます

一方で、米国高配当株はSBI・SCHD一本に狙いを定め、
2025年は特定口座でのクレカ積立+暴落時のナンピン買いのスタンスで、
投資額の増額&配当金増収を目指していきたいと考えています。
※くれぐれも投資は余裕資金で、かつ自己責任でお願いします。

それでは、また。


にほんブログ村 投資ブログ 億り人へ
にほんブログ村

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 投資ブログ 40代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村

FIRE(早期リタイア)ランキング
FIRE(早期リタイア)ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました